金融機関の一段の強化や

最近では我が国の金融市場の競争力を強化する為に行われる規制緩和だけではなく、金融システムのますますの質的向上が目的とされた活動等を積極的にすすめる等、市場そして規制環境の整備がどんどん進められているのであります。
まさに世紀末の2000年7月、旧大蔵省から金融制度の企画立案に関する事務を統合させて金融監督庁というまだ歴史の浅い組織を新組織である金融庁に再組織した。翌2001年1月、金融再生委員会は廃止され、、内閣府(旧総理府)直属の外局となった。
西暦1998年6月、大蔵省(現財務省)銀行局や証券局等の所掌する業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に係るものを区分して、総理府(当時)の外局、金融監督庁(のちの金融庁)をつくったのです。
西暦2008年9月のことである。アメリカの格付けAAAの投資銀行であるリーマン・ブラザーズの経営が破綻したことはご存じだろう。この破綻がその後の歴史的金融危機の引き金となったのでその名から「リーマン・ショック」と呼ぶようになったというのが事実である。
この言葉、「銀行の運営というものは信用によって繁盛するか、融資するほどの値打ちがない銀行であるという見方をされたことで発展しなくなる。どちらかである」(引用:米モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン)
きちんと知っておきたい用語。外貨預金というのは銀行が扱うことができる外貨建ての商品の名称であって円以外の外国通貨によって預金をする商品。為替変動によって利益を得られる可能性があるが、同時に損をするリスクもある(為替リスク)。
平成20年9月に大事件。アメリカの老舗投資銀行であるリーマン・ブラザーズが突如経営破綻したというニュースが世界中を駆け巡った。これが発端となって全世界を巻き込んだ金融危機のきっかけになったため「リーマン・ショック」と名づけられたわけだ。
この「失われた10年」が示すのは、ある国全体、もしくはある地域における経済が大体10年以上の長い期間にわたる不況、併せて停滞にぼろぼろにされた10年のことを指す語である。
よく聞くコトバ、ロイズについて。イギリスのロンドンにある全世界的に名の知られた保険市場である。イギリスで議会制定法で法人であるとされた、ブローカー(保険契約仲介業者)およびシンジケート(団体や組合)を会員としている保険組合を指す場合もあります。
一般的にバブル経済(economic bubble)とは?⇒不動産や株式などといった市場価格の動きが大きい資産が取引される金額が過剰な投機により本当の経済の成長を超過してもべらぼうな高騰を続け、当然の結果として投機による下支えができなくなるまでの経済状態のことである。
北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年6月、大蔵省銀行局や証券局等金融部局が所掌していた事務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係る部分のセクションを区分して、総理府(現内閣府)の内部部局ではなく強力な外局として新組織、金融監督庁ができあがったという歴史がある。
【解説】スウィーブサービスについて。今までの銀行預金口座と(同一金融機関・グループの)証券の取引口座の間で、株式等の購入代金などが自動的に双方に振替えられる便利なサービス。同一金融グループによる顧客囲い込み作戦なのです。
西暦2010年9月10日、日本振興銀行が経営破綻せざるを得なくなった。これによって、これまで発動したことのないペイオフが発動して、3%(全預金者に対する割合)程度、しかし数千人の預金が、上限額適用の対象になったのではないだろうか。
いわゆる金融機関の(信用)格付け⇒信用格付業者が金融機関など含む国債社債などの発行元に係る、真の債務の支払能力などを基準・数字を用いて評価するということ。
いわゆる外貨預金⇒銀行が扱うことができる資金運用商品を指す。日本円以外によって預金する商品の事。為替変動によって利益を得られるけれども、同じ理由で損をするリスクもある(為替リスク)。